2012年4月発行(vol.073)
◆┳◆┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻◇┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
Sunatec e-Magazine vol.073 □■ 2012/04/01(Sun)
--------------------------------------------------------------
食の安全・安心に関する情報をお伝えするサナテックのメールマガジン
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳◇┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻◆┻◆
このメールマガジンは、弊センターの事業活動を通じて名刺交換させて頂いた
方やホームページにお問い合わせやお申し込みを頂いた方に食品の検査と衛生
に関する情報提供のためにお送りしております。
┏━━━━┓
┃Contents ━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━┫
┗━━━━┛
【 1 】『新しい法人に移行して』
一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC理事長
庄司 正
【 2 】『栄養素と非栄養素、3次機能は非栄養素』
神戸大学大学院農学研究科 教授
金沢 和樹様
【 3 】『食品工場の微生物制御への有機酸の利用技術』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
【 4 】豆知識『食品事業者にかかわる食品関連法活用へのトピックス』
(第6回 食品衛生法で規制された
食品安全危害要因とその管理手段としての表示)
湘南ISO情報センター
矢田 富雄様
【 5 】次号予告 ──────――──――─── 気になる次号は・・・?
┣・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━┫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】『新しい法人に移行して』
一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC理事長
庄司 正
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団はこのたび、2012年4月1日から正式名称「一般財団法人 食品分析開発
センターSUNATEC」となりました。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120401/01.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】『栄養素と非栄養素、3次機能は非栄養素』
神戸大学大学院農学研究科 教授
金沢 和樹様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
機能性食品の開発は、非栄養素の探索です。機能性食品の探索について
7つに分類し、それぞれ例をあげながら詳しく紹介していきます。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120401/02.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】『食品工場の微生物制御への有機酸の利用技術』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品工場における製品の殺菌技術 第3回は、「有機酸」について、その
効果、殺菌メカニズムなど、データを用いて紹介していきます。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120401/03.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】豆知識『食品事業者にかかわる食品関連法活用へのトピックス』
(第6回 食品衛生法で規制された
食品安全危害要因とその管理手段としての表示)
湘南ISO情報センター
矢田 富雄様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、食品衛生法で規制された食品安全危害要因とその管理手段として
の表示について解説します。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120401/04.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】次号予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『食品の安全を担保する最近の分析技術』
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
食品総合研究所 食品分析研究領域長
吉田 充様
■『食品工場の微生物殺菌技術(ヨードホール)』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
次号は5月1日配信予定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回SUNATEC e-Magazineにご期待ください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆食品安全情報◆ 【3月】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○食品安全委員会
「食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価等」掲載
○厚生労働省
薬事・食品衛生分科会及び薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物
質対策部会合同会議(平成24年2月24日)の配付資料
放射性物質対策部会(平成24年2月24日)の配付資料
薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品部会資料(平成24年2月24日開催)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について
薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会器具・容器包装部会資料(平成24年3月2日開催)
平成23年(2011年)食中毒発生事例(速報)
乳肉水産食品部会(平成24年2月24日)の配付資料
内容は「生食用牛レバーの取扱いについて」など
薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会 配付資料
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令、乳及び乳製品の
成分規格等に関する省令別表の二の(一)の(1)の規定に基づき厚生労働大臣が
定める放射性物質を定める件及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件
について
食品中の放射性物質の試験法について
ボツリヌス食中毒事例の発生について
○農林水産省
平成23年度リスク管理検討会配布資料一覧
飼料(豚、家きん等用)中の放射性セシウムの暫定許容値の改訂について
○消費者庁
食品表示一元化に向けた中間論点整理の公表について
「食品中の放射性物質の新しい基準値」のチラシについて(平成24年3月15日版)
○東京都
食品製造施設向けの「食物アレルギー対策ガイドブック」を作成しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンの配信を中止されたい場合は、お手数ですが下記URL内の
配信解除フォームをご利用下さい。
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
運 営: 財団法人 食品分析開発センターSUNATEC
U R L : //xclama.com
MAIL : e-magazine@mac.xclama.com
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻