2012年5月発行(vol.074)
◆┳◆┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻◇┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
Sunatec e-Magazine vol.074 □■ 2012/05/01(Tue)
--------------------------------------------------------------
食の安全・安心に関する情報をお伝えするサナテックのメールマガジン
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳◇┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻◆┻◆
┏━━━━┓
┃Contents ━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━┫
┗━━━━┛
【 1 】『食品の安全を担保する最新の分析技術』
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
食品総合研究所 食品分析研究領域長
吉田 充様
【 2 】『AOU研究会の活動と今後』
AOU研究会 事務局
山崎 光司様
【 3 】『食品工場の微生物制御へのヨウ素系殺菌剤の利用技術』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
【 4 】豆知識『食品事業者にかかわる食品関連法活用へのトピックス』
第7回 食品衛生法の基本となる規定類
湘南ISO情報センター
矢田 富雄様
【 5 】ご案内『食の安全・安心セミナー開催のお知らせ
~ 食品の放射性物質汚染と正しく向き合うために ~』
【 6 】次号予告 ──────――──――─── 気になる次号は・・・?
┣・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━┫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】『食品の安全を担保する最新の分析技術』
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
食品総合研究所 食品分析研究領域長
吉田 充様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最新の分析技術の中で、将来性が展望される蛍光指紋法によるかび毒の分析
と分析が比較的難しかった発がん物質アクリルアミドのEIA検出キットを紹
介します。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120501/01.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】『AOU研究会の活動と今後』
AOU研究会 事務局
山崎 光司様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抗酸化物質であるポリフェノール系抗酸化物質とカロテノイド系抗酸化物質
に適した分析法確立の状況を報告致します。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120501/02.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】『食品工場の微生物制御へのヨウ素系殺菌剤の利用技術』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品工場における製品の殺菌技術 第4回は、「ヨウ素系殺菌剤」について、
その効果、殺菌メカニズムなど、データを用いて紹介していきます。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120501/03.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】豆知識『食品事業者にかかわる食品関連法活用へのトピックス』
第7回 食品衛生法の基本となる規定類
湘南ISO情報センター
矢田 富雄様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最終回となる今回は食品衛生法の基本となる規定類ついて解説します。
▼詳しい内容はここをクリック!
//xclama.com/mail/120501/04.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】ご案内『食の安全・安心セミナー開催のお知らせ
~ 食品の放射性物質汚染と正しく向き合うために ~』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月18日三重県総合文化センターにおきまして「食品の放射性物質と正しく向き
合うために」をテーマに食の安全・安心セミナーを開催いたします。
▼詳しい内容はここをクリック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 6 】次号予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『低線量リスクに関する科学的な知見と現行のリスクに対する対応』
大分県立看護科学大学人間科学講座 環境保健学研究室
教授 甲斐 倫明様
■『放射性物質の新基準値が施行されて~注目される点や今後の課題など~』
静岡県立大学食品栄養科学部・大学院食品栄養環境科学研究院
特任教授 米谷 民雄様
(国立医薬品食品衛生研究所名誉所員)
■『オフフレーバー』
東京家政大学 家政学部栄養学科
教授 佐藤 吉朗様
■『食品工場の微生物殺菌技術(アルコール)』
食品・微生物研究所 所長
内藤 茂三様
次号は6月1日配信予定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回SUNATEC e-Magazineにご期待ください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆食品安全情報◆ 【4月】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○消費者委員会
第17回食品表示部会(平成24年3月28日)の配付資料
○厚生労働省
リーフレット(食品中の放射性物質の新たな基準値)
平成24年度 輸入食品監視指導計画を策定しました
容器包装詰低酸性食品等に関するボツリヌス食中毒対策について[PDF]
平成24年度輸入食品監視指導計画
食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて」
(平成24年3月30日厚生労働省食品安全部基準審査課長通知)
平成24年度検査命令実施通知
生食用牛肝臓の取扱いについて
薬事・食品衛生審議会
乳肉水産食品部会(平成24年3月30日)の配付資料
内容は、「生食用牛レバーの取扱について」などです。
食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の
一部改正について
○消費者庁
第6回食品表示一元化検討会議事録の掲載について
第7回食品表示一元化検討会の資料掲載について
○農林水産省
「水産物についてのご質問と回答」(放射性物質調査)
食品中の放射性物質に係る自主検査への対応に関する通知の発出について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンの配信を中止されたい場合は、お手数ですが下記URL内の
配信解除フォームをご利用下さい。
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
運 営: 一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC
U R L : //xclama.com
MAIL : e-magazine@mac.xclama.com
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻